株式会社要興業 RECYCLING

東証ロゴマーク

東証スタンダード
市場上場
(証券コード:6566)

廃棄物管理の情報が知りたい方へ

出張セミナー・講演依頼

  • 私が担当者です。 私が担当者です。
  • セミナーで居眠りする参加者 セミナーで居眠りする参加者
  • 廃棄物セミナー・講演の様子 廃棄物セミナー・講演の様子
廃棄物処理に関する教育は、多くの企業にとって難しい課題です。
スタートしようとした方がまず当たる壁。それが内容の作成です。
私が知る限り、教育する側が参考にできる外部の情報は決して多いとはいえません。
書店に行っても、処理業者や行政の担当者が参考にするようなレベルのものはあっても、排出事業者様が教育のために参考にできる書籍は、驚くほど少量です。
インターネットで検索しても、通り一遍の解説ならすぐに出てきますが、社内で教育を施すのに十分かというと、私は、その質・量共にそうは思えません。
当社も、よく「社内教育をしたいから参考になる資料を教えて」と聞かれますが、初心者の方が押さえるべき基礎的な内容のものが無いのが実情です。
そして、参考になる情報をうまく得たとしても、それだけではよい資料になりません。
最低限、社内でやるべき事と、やってはいけない事は明確にしておく必要があります。
分別に関するルール、伝票発行のルール、臨時で廃棄物が出た場合の手続き、といった社内事情を、法的要求事項と組み合わせて初めて教育の内容となるわけです。
書くと簡単そうですが、教育する対象のレベルに合わせ、難しくないよう、飽きないよう、適切な時間内で終わるような内容を作るには、時間も手間もかかります。
そういう理由から、内容の作成は意外と高い壁となるわけです。
そのため、法律の知識と社内の廃棄物管理の知識がある人間が担当し、力を注いで準備しない限り、多くの企業において、初回行われる教育の段階では、資料は中途半端な内容に、ストレートに表現すると”つまらない”内容になりがちです。
それはそれで、まあ仕方ないのではないかと私は思います。
初回は、”とりあえずやってみよう”としないとスタートラインにも立てないからです。
何割かの企業様はここでギブアップしますが、それよりは次に進むほうがよいでしょう。
そして、そこを通過してぶつかる次の壁。それが具体的な計画です。
廃棄物を発生させる方が対象だとすると、廃棄物処理に関する教育を施す必要があると思われる従業員は、かなりの数になります。
事業所にもよりますが、ほぼ全員が候補になるケースもあるでしょう。
それら従業員を母数として、果たしてどれだけの方に教育を実施するか。
どの部署のどの階層の方を対象にするか。
内容は、同じ内容でやるか、種類を分けるか。
いずれも、悩ましい問題です。
また、会社にもよっては、教育の時間を確保するために、対象部門の管理職と交渉しなければならない場面も出てくるでしょう。
以下の部分を明確にしておかないと、社内の説得は困難になります。
「何故、教育が必要なのか。」
「どういう内容の教育をするのか。」
教育の対象を決め、社内を説得し、スケジュールを組み、告知する。
これが、予想するよりも難航するというケースが少なくありません。
もちろん、このプロセスは障害にならないという企業もあるでしょう。
ですが、企業によってはここが最大のハードルになるかもしれません。
ですが、何とかやってみるしかないでしょう。やらないより、やる方が良いのです。
ここのハードルを越えると、次のステップが教育の実施です。
ここで是非気を付けておきたいことがあります。
それは、多くの従業員は、廃棄物に対して興味も関心もないことです。
こういっては身も蓋もありませんが、悲しいことにそれが現実です。
どんなに頑張っても利益を生むこともなく、誰の得点にもならない廃棄物。
リスクはあってもリターンがないのが、多くの従業員の方の廃棄物管理のイメージです。
そういった従業員の耳目を集め、伝えたいことをきちんと伝えるのは、極めて困難です。
興味の無いことを聞くのは、無駄以外の何物でもありません。
あまりお伝えしたいことではないのですが、多くの場合、初回の教育は”つまらない”内容を伝えている人の前で、居眠りしている人が半数を占めるような教育対象者が、終わるのは今か今か、と待っている状態になります。
こういう状態は、教育を受ける側からすると珍しいことではありません。
私自身、そういう、いわば”眠たくなる”セミナーを受けたのは一回、二回ではありません。
ですが、実はこの状態は、教育をする側からすると拷問のような時間になるのです。
皆を集めて教育するものの、それが全く伝わらない。
人前で話すキャリアが短い方にとっては、かなりのダメージになるでしょう。
しかも、綿密に計画を練った場合は、何度も同じ教育が繰り返されます。
それこそ、連続パンチを食らったようなダメージになるわけです。
また、社内の説得が大変だった場合は、自分が受けるダメージに加え、その部門長に対して面目ないこと甚だしい事態に陥ります。
それこそ、トリプルパンチを食らったダメージになります。
その結果どうなると思いますか。
悲しいことに、多くの企業では、”来年以降は、今年の教訓を生かし、改善していこう”というわけにはいきません。
次年度以降は、まるで何もなかったかのように教育が行われなくなり、伝えたかった廃棄物に関するリスクは伝えられず、守るべきルールがあることも伝えることなく、何となく放置されるという事態に陥ってしまうわけです。
「そんなことは、滅多にないでしょう。」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
私は、廃棄物教育の相談先として、これまで100社を超える企業様と接してきました。
このような例は、知られていないだけで、溢れる位にあるのが実情です。
それではどうしたらいいか?
この文章を書いている私は、当社で提供している全てのセミナーのコンテンツを自ら考え、講師として年間1000人以上の方と接していることもあり、教育に関する相談をされることも珍しくありません。
そんな私なりの答えとしては、ただ一つ”オリジナルの教育内容を作りだし、教育をし続ける”ということしかないと思っています。
それしか、道はありません。
廃棄物への深い知識と強い情熱がないとなかなかできるものではありませんが、自分の魂の入った内容を自分で作り、実践し続ける以外に、道はありません。
ここまでこの文章を読んで頂き、”よし、内容作りから始めよう”と思った方は、是非私までご相談ください。
教材作りでも、カリキュラム作りでも、私ができることは何でもご協力致します。
そのことにより、御社の従業員の皆様による廃棄物処理法への理解が進み、結果として循環型社会へ貢献できるのは、当社にとっても私にとっても喜ばしいことです。
また、社内で自前で教育をするよりも、外部の人間に頼んでしまおう、ということであれば、当社へお任せください。
当社は、年間40回以上の廃棄物セミナー・講演を実施しています。
不動産会社、鉄道会社、物流会社、ビル管理会社、商事会社、医療機関、電力会社、ガス会社等、数多くの企業の社内教育に協力しています。
定期的な教育を請け負っている企業様も、現在では少なくありません。
御社に一番適した内容を、提供することができると思います。
是非お問い合わせください。
また、当社では複数の人間が同じ内容を提供できる体制を取るよりも、より内容をブラッシュアップさせることを重視しています。
そのため、実は内容を作るのも、講師役も、ここ数年は全て私が一人で担っています。
依頼は全て私に集中するため、希望される日程に合わせることができず、場合によっては一か月先、二か月先の予定となる場合がありますので、そこはご了承お願いします。
当社のメニューを、下にあげておきます。
気になるメニューがありましたら、是非お問い合わせください。
全ての社員が知っておくべき廃棄物処理7つのポイント
  • 全ての社員が知っておくべき廃棄物処理7つのポイント
  • 全ての社員が知っておくべき廃棄物処理7つのポイント
全ての社員が知っておくべき廃棄物処理7つのポイント
時間 1時間程度
費用 ご相談ください
対象人数 10名~会場のキャパシティまで
使用教材 東京の廃棄物処理とリサイクル
使用機材 プロジェクター・スクリーン
内容 提供できるコンテンツの中で、一番短いコンテンツです。
廃棄物の主担当ではなく、主に一般社員を対象にした基礎的な内容が中心となります。

廃棄物教育のファーストステップとして申し込まれる場合もありますが、ISO14001等、EMSの教育の一環として申し込まれるケースが多数を占めます。

パワーポイントで作成したスライドを使い、廃棄物処理法を中心とした内容をお伝えします。
お伝えする項目は、大きく以下になります。

-スライド内容-
  • ・廃棄物の定義
  • ・廃棄物該当性
  • ・廃棄物の分類
  • ・産業廃棄物の処理の流れ
  • ・産業廃棄物の保管基準
  • ・産業廃棄物の委託基準
  • ・産業廃棄物管理票
  • ・事業系一般廃棄物の処理の流れ
  • ・事業系一般廃棄物の処理手数料
  • ・罰則
廃棄物処理7つのポイント&映像で学ぶ廃棄物の処理
  • 廃棄物処理7つのポイント&映像で学ぶ廃棄物の処理
  • 廃棄物処理7つのポイント&映像で学ぶ廃棄物の処理
廃棄物処理7つのポイント&映像で学ぶ廃棄物の処理
時間 2時間程度
費用 ご相談ください
対象人数 10名~会場のキャパシティまで
使用教材 東京の廃棄物処理とリサイクル
使用機材 プロジェクター・スクリーン
内容 普段、あまり目にすることがない廃棄物の処理過程を映像でみることにより
廃棄物の主担当ではなく、主に一般社員を対象にした基礎的な内容が中心となります。

廃棄物教育のファーストステップとして申し込まれる場合もありますが、ISO14001等、EMSの教育の一環として申し込まれるケースが多数を占めます。大きく3部構成となります。
第1部は、パワーポイントで作成したスライドを使い、廃棄物処理法を中心とした内容をお伝えします。
第2部は、複数ある、当社中間処理施設での処理映像を上映し、実際の処理の様子をご覧頂きます。
第3部は、再度パワーポイントで作成したスライドを使い、罰則事例の紹介やQ&A形式を中心に進めていきます。
お伝えする項目は、大きく以下になります。
-スライド内容-
  • ・廃棄物の定義
  • ・廃棄物該当性
  • ・廃棄物の分類
  • ・産業廃棄物の処理の流れ
  • ・産業廃棄物の保管基準
  • ・産業廃棄物の委託基準
  • ・産業廃棄物管理票
  • ・事業系一般廃棄物の処理の流れ
  • ・事業系一般廃棄物の処理手数料
  • ・罰則
  • ・罰則事例
  • ・よく寄せられる質問とその答え
-映像内容-
  • ・一般可燃廃棄物の処理
  • ・古紙の処理
  • ・食品廃棄物の処理
  • ・ビン・缶・ペットボトルの処理
  • ・粗大ごみの処理
  • ・蛍光灯の処理
  • ・廃プラスチック類の処理
  • ・発泡スチロールの処理
  • ・木くずの処理
  • ・管理型埋立処分
要の廃棄物処理講習&演習セット
  • 要の廃棄物処理講習&演習セット
  • 要の廃棄物処理講習&演習セット
要の廃棄物処理講習&演習セット
時間 3時間半~4時間程度
費用 ご相談ください
対象人数 5名~60名程度まで
使用教材 東京の廃棄物処理とリサイクル・演習セット
使用機材 プロジェクター・スクリーン
内容 一番人気のコンテンツです。

当社で定期的に行っているセミナー内容をベースに、お客様の業種独特の情報を入れ込んだ内容となります。

お客様からの評価も極めて高いコンテンツなので、時間のある方は、是非こちらをお申込みください。

内容は、大きく3部構成となります。

第1部は、パワーポイントで作成したスライドを使い、廃棄物処理法を中心とした内容をお伝えします。

第2部は、グループによる演習です。4名~6名程度でグループを作り、各グループに要興業のスタッフが付き、排出事業者役と処理業者役に分かれ、廃棄物の分別・契約締結・処分方法・マニフェストの流れをお伝えします。

第3部は、再度パワーポイントで作成したスライドを使い、罰則事例の紹介やQ&A形式を中心に進めていきます。

お伝えする項目は、大きく以下になります。
-スライド内容-
  • ・廃棄物の定義
  • ・廃棄物該当性
  • ・廃棄物の分類
  • ・産業廃棄物の処理の流れ
  • ・産業廃棄物の保管基準
  • ・産業廃棄物の委託基準
  • ・産業廃棄物管理票
  • ・事業系一般廃棄物の処理の流れ
  • ・事業系一般廃棄物の処理手数料
  • ・罰則
  • ・罰則事例
  • ・よく寄せられる質問とその答え
-演習の内容-
  • ・廃棄物の分別
  • ・契約書の締結
  • ・マニフェストの流れ
  • ・一般可燃廃棄物の処理
  • ・古紙の処理
  • ・食品廃棄物の処理
  • ・ビン・缶・ペットボトルの処理
  • ・粗大ごみの処理
  • ・蛍光灯の処理
  • ・廃プラスチック類の処理
  • ・発泡スチロールの処理
  • ・木くずの処理
  • ・管理型埋立処分